■識別子
・信号や定数モジュール名、パラメータ等につける名前のこと
・アルファベット、数字、_(アンダースコア)、$(ダラー)が使用可能
・識別子の先頭はアルファベットかアンダースコア
・予約語は使えない
■論理値
0:論理0
1:論理1
Z または z :ハイ・インピーダンス
X または x :不定値
■数値表現
ビット数'基数に続き数値
4'b0101 4ビット バイナリ 0101
16'sh12AB 符号付 16ビット ヘキサ 12AB(Verilog2001)
123 32ビット 10進数 123
・10進数は不定やハイインピーダンス指定が出来ない
・読みやすさ向上のため任意の場所を _ で区切ると良い
・ビット長表記が無いと32ビットとして処理
■wire
・ネット型データ(信号)
wire xrst, clk; //2つの異なる名前のwire型信号
wire [7:0] dat1, dat2;//8本のバス状信号から成るwire型信号2組
・ビットフィールド
wire [15:0] dat; //と宣言されているとして
dat[0] //datの0ビット目1本の信号
dat[15:8] //datの15~8の8本の信号
dat //datの16本の信号全体
■reg
・レジスタ型データ(信号)
宣言とビットフィールドについてはwireをregに読みかえて同じ
0 件のコメント:
コメントを投稿