2010年8月27日金曜日

PIC PICKit3

<Microchip リンク>

PICkit3ポスター
PICkit3ユーザーズガイド
PICkit3 Debug Express C Lesson

<概要>
  • PICのプログラマー/デバッガでありMPLab8.2以降で操作できる
  • プログラマコネクタの端子機能

  • LED表示



  • サポート内容


<操作手順>

  • ターゲットとの接続

  • プログラムとデバッグに必要な3ピン(Vpp/PGC/PGD)を接続しVDD/GNDを接続たら完了

  • PICkitからの給電と、外部電源の2種の電源供給に対応

  • 外部供給を推奨

  • PICkitからの給電は30mAまで



  • PGC/PGDはPULL-UPしないこと:PICkit内に4.7kΩのPull-Downが入っている

  • PGC/PGDにコンデンサをつけないこと:プログラム/デバッグの高速動作を阻害する

  • Vppにコンデンサをつけないこと:Vppの高速動作を阻害する、Pull-Upだけで十分

  • PGC/PGDにダイオードをつけないこと:双方向通信
  • デバッギング要件
   - PICkit3がMPLabIDEと通信する
   - Vpp、PGC、PGD、VSS、VDD が接続されている

   - ターゲットデバイスが通電しファンクションが動作している、オシレータが動いている

   - コンフィグレーションレジスタが正しく設定されている
     オシレータが内部、外部、etc
     WDTがディセーブルにすること
     コードプロテクションはディセーブルにすること
     テーブルリ-ドプロテクションはディセーブルにすること

   - LVPはディセーブルにすること

  • デバッガの導入シーケンス→デバッグ詳細
   - デバッガをPICkit3に設定 : Debugger>Select Tool>PICkit 3
   - アプリケーションコードはデバッガ用にコンパイル : Project>Build>Configuration>Debug
   - プログラム書き込み : Debugger>Program
   - ”debug executive” program がメモリ後半エリアに書き込まれる
     デバイスによっては専用エリアに書き込まれるものもある
     ユーザープログラムは”debug executive” program のエリアを使用することはできない
   - “in-circuit debug” registers がイネーブルになる
   - VPP/MCLR をLowにしてターゲットデバイスをリセット
   - デバッガスタートDebugger>Run

  • デバッガスタートでリセットベクタからプログラムがスタート

  • ブレークポイントのアドレスまでプログラムが動作するとプログラムがhaltする
  • プログラミング
   - ヘッダボードなしでプログラムできる
   - プログラマをPICkit3に設定 : Programmer>Select Programmer
   - プログラムはリリース用にする : Project>Build Configuration>Release.
   - Programmer>Program は Debugger>Program と異なりin-circuit debug registersをディセーブルにする
   - プログラム後に#MCLRをトグルする
   - ICPSを用いてプログラムするのでVpp、PGC、PGDの接続が必要
   - プログラムにクロックは不要
   - コードプロテクション、WDT、テーブルリードプロテクション等の全てのモードのプログラムが可能
   - 
   - 


0 件のコメント:

コメントを投稿